子どもによだれかけをつけさせているけど、気付いたらマントのように後ろに回ってしまう。
今回は、こんな悩みを解決していきます。
よだれかけ回ってしまう子いますね~。
ちっちゃいスーパーヒーローみたいでそれもそれで可愛いんですが、よだれかけが役割を果たしてくれなくてつけている意味がありません。
- 本記事の内容
- なぜよだれかけが回ってしまうのか
- よだれかけが回らないように対策する方法
- 問題解決してくれるよだれかけの紹介
よだれかけ(スタイ)が回る原因
- サイズが合っていない
- 赤ちゃんの動きによって回る(寝返りなど)
この2つが原因です。
細身の赤ちゃんだと首回りも細いので、マントのようによだれかけが後ろに回る確率があがります。
よだれかけ(スタイ)が回らないように対策する方法
- ひもを取り付けてよだれかけを固定
- おしゃぶりホルダーなどクリップで固定
- スタイのタイプを変える
先輩ママたちの多くは、ひもで固定するという方法をとっているようです。
おなかまわりにひもを取り付けているみたいですよ。
クリップは赤ちゃん自身の力で取り外されてしまうことも。
次の項目でよだれかけが回らないタイプ、回っても大丈夫なものを紹介します。
よだれかけ(スタイ)が回るストレスから解放してくれる商品
- 360度よだれかけ
を使用する
- スモックタイプのよだれかけを使用する
360度よだれかけといえば、定番はMARLMARLです。
これならよだれかけが回るということを気にしなくても大丈夫ですね。
また、最近のよだれかけの流行りのデザインでかわいさも兼ね備えています。

【最新版】MARL MARL(マールマール)の男の子向けスタイ7選男の子2人を育てる現役ママが、出産祝いはMARL MARLのスタイを贈りたいと考えている方に、おすすめの男の子向けスタイを紹介します。
...
下の商品のように、かぶるタイプのよだれかけなら回る心配がありません。
かぶるタイプのよだれかけは少ないのが難点です。
よだれかけ(スタイ)が回る解決策 まとめ
- ひもやクリップでを固定する
- 新しいよだれかけを検討する
あるものを工夫して使うか、新しくストレスフリーな商品を購入するかはあなた次第です!