私が第一子を出産した産院は、ママのタオルも赤ちゃんのタオルも持参する産院でしたのでその時の経験を踏まえて、この悩みにお答えします。
ちなみに、家族に洗濯をお願いできる環境前提でお話しします。
目次
【ママは何枚必要?】出産入院準備のタオル

- バスタオル2~3枚
- フェイスタオル2~3枚
バスタオル
ママの使うバスタオルは、2~3枚あれば十分です。
しかし、バスタオルはとてもかさばります。
もっと荷物を減らしたいと考えるなら、シャワーを浴びた後に使うバスタオルを小さいサイズのタオルにするとグッと荷物が減ります。
ただ、バスタオルを持っていくメリットとして産後の悪露(おろ)でベッドを汚さないために敷いておくことができるので、1枚はあったほうが便利ですよ。
フェイスタオル
フェイスタオルも同じく2~3枚あれば十分でしょう。
使うのは洗面したときなど、普段の生活で必要になる場面です。
私の場合は母乳が出すぎるタイプで、カチカチになったおっぱいをマッサージする際の母乳受けとしてフェイスタオルを使いました。
【赤ちゃんは何枚必要?】出産入院準備のタオル

私が出産した産院は赤ちゃんに使うタオルの枚数が指定されていて、なおかつ、入院時に赤ちゃんのタオル類はすべて助産師さんに預けるシステムになっていました。
バスタオル
沐浴後に使いますので、入院日数分の枚数が必要です。
洗濯ができるなら枚数が少なめでも大丈夫です。
正方形のタオルが使いやすいですよ。
フード付きフードなしはママによって意見がわかれるところですが、私はフードフード付きを好んで使っていました。
おくるみとしては使わずお風呂上がりにしか使わなかったので、濡れている頭にすっぽりかぶせることができて便利でした。
フェイスタオル
折りたたんで赤ちゃんの枕として使っていました。
入院日数分あれば十分です。
また、洗濯ができるなら枚数が少なめでも大丈夫です。
吐き戻しをしてもタオルを交換するだけでしたので楽でした。
ハンドタオルは?
ママによってはハンドタオルが赤ちゃんのお世話に役立ったという方もいますが、ガーゼがあるのでなくてもいいかなと思います。
家族に洗濯や追加をお願いできるなら最低限の枚数で大丈夫

出産のための入院準備、タオルがあるかないかで荷物の量が全然違います。
第2子を出産した産院は毎日バスタオルとフェイスタオルを支給してくれたので、荷物が少なくとても楽でした。
洗濯をお願いできる・利用できる環境なのであれば2~3枚持っていけば安心ですよ。