出産準備において、実家・義実家に悩んだことはありせんか?
例えば↓のような内容。
- 義実家から出産準備のベビー用品は嫁側の実家が用意するものと言われた
- 実家の両親は出産準備品を買ってくれたのに義実家からはない
要するに、出産準備をするのに実家・義実家の両親にはどこまで求めていいの?といったところですね。
この記事では、こういった悩みをもっている方に出産準備における実家・義実家とのかかわり方を紹介します。
目次
【出産準備】(義)実家とのかかわり方

正直、実家・義実家とのかかわり方でコレ!と言えるような正解はありません。
先ほどの「どこまで求めていいの?」に答えるとしたら、「相手から申し出があれば甘えても良いが、こちらからは求めない。」ですかね。
↓出産準備においてこれだけは1つ心に留めておきましょう。
- 出産準備は基本的に父・母となる当事者夫婦が自分たちで用意するもの。
現代では、多くの夫婦がこの認識で出産準備をしています。
もちろん、実家・義実家の厚意で用意してくれる場合は甘えて良いと思います。
先ほど出した悩みの例は、この考え方をしていればさほど悩まなくて済みます。
【出産準備】(義)実家への悩みの例・解決法

Yahoo!知恵袋のようなところには、よく出産準備の実家・義実家とのかかわりあいについて同じような質問がくり返しあがります。
それぞれ解決策を提示していきますね。
義母に出産準備は嫁側の実家で用意するものと言われた場合
田舎だと古いしきたりがあって上記のように言われてしまった…なんて方もいるかもしれません。
きっと、こう言われて悩むママは「自分の実家にばかり負担をかけられないしどうしよう」と思っていることでしょう。
結論、義母の言うとおりにしなくて良いと思いますね。
はっきり言えるのであれば「自分たちで用意します。」と言えば良いし、面倒なことになりそうなら自分たちで用意して「実家に用意してもらいました。」と言えばトラブルも回避できるのではないでしょうか。
その際は、実家の両親に相談して口裏を合わせておくことを忘れずに。
実家の両親は出産準備品を買ってくれたのに義実家からはない(逆パターンもあり)
ママ側の両親は厚意で買ってくれたのでしょう。
だからと言って、義両親にも同じことを求めるのは間違っています。
「出産準備は基本、当事者である夫婦が用意するもの」なので考えを改めたほうが良いでしょう。
【結論】出産準備は基本両親に期待せずに甘えられるところは甘えよう

人は期待をするとがっかりするものです。
実家と義実家が全く価値観が同じなどありえないですし、上手にかわしていきましょうね。