一般的な出産準備リストをみると、用意するものの多さにびっくりします。
もう子供をうんだことのあるママからすれば、「こんなにいらねぇよ!」と思います。(笑)
「出産準備 リスト」と調べて出てくるアカチャンホンポや西松屋のリストは、必需品からあったら便利なものをすべて記載しているのでどうしても多くなってしまいがちです。
そして、ママによって「これは必需品だった」「これは必要ないよ」というものは違います。
今回は、2人育児をしている私が「新生児の時期にはあんまり活躍しなかった~」ってものを紹介したいと思います。
子どもの情報を載せておくので、同じような条件なら参考になるかもしれません。
我が家のキッズたち
- 春(4月)・夏(8月)生まれ
- 大きめベビー(3000gオーバー)
- 兄:母乳(ほぼ搾乳)+時々ミルク
- 弟:完全母乳
出産準備リストで実際いらなかったもの

今回は不要だった出産準備品ということで、新生児の時期にいらなかったものに絞っています。
今から紹介するもののなかには、成長すれば必要になるものも含まれますのであしからず。
衣類編
- 靴下
- 帽子
- 長肌着
- スタイ
- ミトン
- おくるみ
- スリーパー
- 汗取りパット
まず、我が家は2人とも暖かい季節に生まれたので、衣類はそんなに必要ではありませんでした。
新生児の時期は、温度調節された部屋にいることがほとんどで外出しません。
そう考えると上記のものは、まったくと言って良いほど使用する機会がないまま成長してしまいました。
ケア用品編

- 清浄綿
- ベビーオイル
- ベビーブラシ
清浄綿は授乳・搾乳のとき、乳首をきれいにするために使用。
長男のときは何箱も買っていましたが、次男のときは最初の1週間くらい拭いてから授乳していましたが、面倒になりそのまま授乳していたため不要に。
ベビーオイルは使わずローション使用していましたが、その後、小児科で保湿剤を処方されて不要に。
ベビーブラシは…我が子は…髪の毛がふさふさではなかったので…。
お風呂編

- 湯温計
- スポンジ
お風呂の湯温は手で確認すれば十分ですし、スポンジではなくガーゼで体洗ってました。
授乳・調乳編
- ミルクケース
- 授乳ケープ
ミルクケースは、1回分のミルクの粉を分けておくためのケースで、夜間の調乳や外出の際に使うものです。
最近はミルクキューブもあるし、液体ミルクも出てきましたから出番がないです。
授乳ケープについてですが、授乳室って意外と個室多くて使う場面がないです。
寝具編

- お布団セット
お昼寝用に買いましたが、ほとんど使わず。
バウンサーがあったので、そちらで寝ていることが多かったです。
夜の寝る場所がお布団なら購入はアリですかね。
ママ編
- 産褥パッド
産院で出産セットみたいなのもらう人なら、産褥パッドは含まれていることが多いのでは?
産後しばらく悪露(おろ)がでますが、普段の生理用ナプキンの夜用でカバーできますよ。
まとめ:出産準備リストは全部揃える必要はない

ネットにはたくさんのママが「これいらなかったわ~」と情報をだしています。
参考にしつつ、出産準備をしていきましょう。
ぶっちゃけ最低限のものがあれば出産は迎えられますし、使うかわからないものを出産前に買うなら出産後に必要になったら買えば問題ないですよ~。
