出産準備はベビー用品を揃えるだけではありません。
身体も妊娠週数が進むにつれて自然と出産準備に入りますが、心の出産準備も忘れずにしておきましょう。
出産前は、楽しみな気持ちと不安な気持ちでいっぱいだと思います。
今回は初めての出産を迎えるママに知っておいてほしい、心の準備の仕方を紹介します。
【心の出産準備】陣痛から出産の流れを把握しておこう

母親教室に参加したり、先輩ママたちの体験談を聞いたり読んだりして出産の流れをある程度つかんでおきましょう。
また、普通分娩を予定している方や無痛分娩を予定している方でも、帝王切開の知識を少しつけておいたほうが安心です。
あらゆる可能性を考えて、知識をつけておいて損はありません。
【心の出産準備】先輩ママたちの体験談を読もう

出産はひとりひとり違うものです。
多くのママの体験談を読むことによって出産のイメージが明確になりますよ。
私は出産が近づくと、ママリというアプリの出産報告のカテゴリをよく読んでいました。
陣痛~出産の流れを細かく書いてくれているママが多いです。
【心の出産準備】産後のことも知っておこう

私は産後の赤ちゃんがいる生活の大変さを知っておくことこそが、1番大事な「心の出産準備」だと思います。
私がそうだったのですが初めての出産前は、「怖いなあ」「楽しみだなあ」「いつうまれるかな」と出産のことで頭がいっぱいでした。
産後のことはほとんど考えてなくて、生まれてから育児の大変さに打ちのめされたのを覚えています。
私の場合の産後の具体的な例をあげておきます。(普通分娩でした。)
- めっちゃ泣かれる
- 抱き方が下手で腱鞘炎
- 寝てる暇があまりない
- 会陰切開のところが痛い
- 出産後トイレするのがこわい
- 乳首が痛い・切れる・血が出る
- おっぱいが岩のようにカチコチになる・激痛
- 赤ちゃんは最初から上手におっぱいを吸えない
- 搾乳が必要になり赤ちゃんが寝ていても搾乳のため休めない
このようなことばかり並べていますが、出産は幸せなことですし赤ちゃんもとても可愛いです。
しかし、初産のあなたはこの産後の状況が想像できていましたか?
これが多くのママの産後のリアルです。(笑)
でもみんな通る道であって、私だけでもないしあなただけでもないです。
時に「私がダメママだからこの子は泣き止まないんだ。」とか「育児しんどい。」とかメンタルがやられてしまう時期がくると思います。
でも、みんなそんなもんです。そんなときもあります。
メンタルが弱ることがあっても、また復活できるように産後の生活のリアルも少し知っておくと「みんなこんなもんだよね」と少し気が楽になるかもしれません。