里帰り出産をするにあたって、旦那の食事など身の回りについて準備しておきたいママに向けてリストを作りましたので参考にどうぞ。
- この記事が参考になる人
- 家事ができない旦那がいる
- 仕事が忙しく家事まで手が回らない旦那がいる
- お金のやりくりは自分(妻)が担っている
家事ができる旦那をお持ちの方には参考になりませんのであしからず。。。
目次
【里帰り出産の準備】旦那の食事

家事ができない旦那がいると心配なのが食事ですね。
1人の大人なのでぶっちゃけ放っておいても生きていけると思いますが選択肢はコチラです↓
- (外食・テイクアウトするための)お金を渡す
- あらかじめ冷凍食品やレトルトを用意してあげる
お金を渡すデメリットは費用がかさむことと栄養が偏ることでしょうか。
多くのママは冷凍食品を用意しておいたりレトルトを買っておいたり、温めるだけで食べられるものを準備してあげてるようです。
【里帰り出産の準備】旦那の生活用品

里帰り出産の場合、1ヶ月~は自宅に戻らないという方が多いのではないでしょうか。
また、里帰りから自宅に戻ってからもなかなか買い物には出られないと思うので、旦那に限らず家族が使う生活用品は産前に多めに買い置きしておくことをおすすめします。
- 買い置きリスト
- ティッシュ
- トイレットペーパー
- 洗濯用洗剤 など
【里帰り出産の準備】旦那のお小遣い

妻がお金の管理をしている家庭の多くは、旦那さんはお小遣い制であることが多い印象です。
旦那さんのお金の使い方のパターンによって渡し方を考えたほうが良いでしょう。
- あればあるだけ使い切る散財タイプ⇒決まった日にちに振り込み
- 計画的に使えるタイプ⇒里帰り前に渡しておく
私はあらかじめ渡しておいたタイプであり現金を家に置かないタイプなのですが、やはりお金に関しては不測の事態がおきました。
旦那からのお金どうしたら良い?という連絡に、振り込みをしに出掛けなくてはなりませんでした。
なので、もしものための現金を自宅のどこかにしまっておくと良いですよ。
もしくは、ネットからすぐ振り込める環境を整えておくと良いですね。
【里帰り出産の準備】旦那に最低限やってほしい家事の指示だし

最低限やってもらわないと困る家事は、メモに残すなどしておきましょう。
- ごみの分別の仕方
- ごみ出しの曜日
- 簡単なお掃除のやり方
- 洗濯機の使い方 など
このあたりがわからない旦那は現代だと相当レベル低いですが、赤ちゃんが生まれたらいろいろと夫婦で協力しなければなりません。
旦那さんには、良い機会だと思って勉強してもらいましょう。
【里帰り出産の準備】里帰り中の支払い関係

電気やガスなどの支払い関係は、口座振替やクレカ決済にできるものは産前に変更しておきましょう。
旦那さんにコンビニなどで支払いをしてもらう場合は、忘れないように連絡をとったりメモを残しておくことが必要です。
旦那さんが里帰り出産中も快適に過ごせるように準備しよう

旦那さんも大人だからそんなに心配はいりません。
里帰り出産をするにあたって旦那さんのことまで考えて準備するのは、妻であるあなたのやさしさがあるからです。
参考になれば嬉しいです~。