里帰り出産や産後のお手伝いで実家や義実家にお世話になったのなら、どんな間柄でも必ずお礼はしておきたいものです。
でも、「なぜ」「いつ」「どのように」「どんなもの」をお礼したらよいのか、初めてのことだとわかりませんよね。
私の体験談をまじえながら、マナーを紹介していきます。
目次
里帰り出産のお礼はなぜ必要?

多くのママは里帰り出産の場合、自分の実家に帰ることが多いと思います。
そもそも里帰り出産という考え方が当たり前で、自分の実家に帰るだけなのになぜお礼が必要なのか疑問に思う方もいるかもしれません。
お恥ずかしながら私も1人目の出産は里帰り出産でしたが、ネットで里帰り出産を調べているうちにお礼が必要なんだと気づかされた1人です。
しかし、実際に里帰り出産をするとわかりますが、実家家族には多少なりとも迷惑をかけます。
関係を良好に保つためにも、感謝の気持ちを表すためにもお礼は必要です。
里帰り出産のお礼のマナー

里帰り出産のお礼にはマナーが一応あります。
確認しておきましょう。
金額の目安は?
里帰りの期間や人数にもよります。
上の子も一緒に里帰りする場合は、その分光熱費や体力など実家には負担をかけるので金額も多めが良いでしょう。
私は産前産後1ヶ月ずつお世話になったので、5万円用意しました。
世の中の平均は、1ヶ月分で2万円~5万円のようです。
いつ渡す?
世間では、里帰り初日か里帰り終了日が多いようです。
私の場合、旦那に里帰り初日に親に渡してもらいました。
(受け取ってもらえなかったんですけどね…笑)
のしは?
出産は何度あっても良いお祝い事なので、紅白の蝶結びの水引きを使います。
里帰り出産のお礼におすすめのギフト

受け取ってもらえるか心配な方はギフトで渡すことがおすすめですよ~。
1人目の里帰り出産時、「娘が帰ってくるだけなのにお金なんていらないよ。」と両親に現金のお礼を受け取ってもらえなかった私は、2人目の出産でお手伝いにきてもらった際のお礼はギフトにしました。
実際に私が渡したもの
受け取りやすいギフト
- 親が良く使うお店の商品券
- 旅館が選べる旅行券
現金かギフトかで受け取りやすさは変わるようです。
商品券を選ぶ場合のポイントは、親が良く使うお店のものであること。
実際に渡したときに「お礼なんていいよ。」と言われましたが、「このお店で私はあまり買い物しないから、あっても困るしせっかく用意したから使って。」と言えます(笑)
ちなみにイオンの商品券なんですけどね。
2人目の出産時は、義両親にも手伝ってもらったので旅行券を渡しました。
実両親と同じく、お礼はいらないよタイプの方たちですが受け取ってくれました。
他におすすめできるもの
お礼におすすめなギフト
- 食べ物や飲み物
- カタログギフト
このあたりは喜ばれるのではないでしょうか。
まとめ:里帰り出産のお礼は必ずしよう

私の体験談からすると、現金よりもギフトのほうが両親は受け取りやすかったようです。
親のタイプを見極めて、現金かギフトか選択すると良いですね。