このページは、当ブログにあるフィンランド・ベイビー・ボックスに関する記事をすべてまとめています。
簡単に記事の概要もまとめていますので、読みたい記事をご覧ください。
フィンランド・ベイビー・ボックスの記事一覧まとめ
購入方法の解説記事

フィンランド・ベイビー・ボックスの購入手順を画像付きで、分かりやすく説明しています。
フィンランド・ベイビー・ボックスの購入を考えているなら、目を通しておくと安心です。
ローマ字での住所の入力例やカスタマイズの冬の気温の選択など、迷いそうなところは解説してありますので参考にしてください。
関税の返金請求方法の解説記事

フィンランド・ベイビー・ボックスの購入は、海外であるフィンランドから直接買うため関税が発生します。
しかし、この関税はフィンランド・ベイビー・ボックスの販売元で負担してくれるため、手続きをすれば返金されます。
この記事では、関税をいくらぐらい払うのか?どのように払うのか?返金はどのように請求する?など関税に関する疑問が解決できる記事となっています。
セール・ディスカウントコード情報記事

現在使えるディスカウントコード(割引クーポン)からセールの開催情報を載せています。
こちらは、随時更新しています。
最新の中身についての解説記事

フィンランド・ベイビー・ボックスの種類、中身を解説しています。
例えば、「フィンランド・ベイビー・ボックスに入っているバープクロスってどう使うの?」とか「ボディスーツって何?」という疑問が解消できます。
また、ムーミン幼児用ボックスについても触れています。
西松屋との比較記事

西松屋といえば、低価格でベビー用品が手に入るお店ですね。
その西松屋と金額を比較してしまいました。。。
セール中であれば、西松屋の安さに勝てるかも?
口コミ・評判のまとめ

良くも悪くも、ありとあらゆる口コミに目を通してまとめました。
SNSはわりと本音が出る場所だと思うんですが、フィンランド・ベイビー・ボックスは良い意見が多かったですね。
購入前の口コミチェックは必須ですね。
買い足しするものとは

フィンランド・ベイビー・ボックスを購入した場合、買い足すべきものについてまとめてあります。
この記事では、産後2,3ヶ月目あたりまでに赤ちゃんが必要になるものに焦点をあてています。
産後すぐはなかなか外出ができないので、出産前にある程度揃えておくと安心です。
過去のボックス内容と比べて減ったもの・変更になったものとは

フィンランド・ベイビー・ボックスは、定期的に中身の見直しがされています。
以前は51点入っていましたが、現在は32点となっています。
どのようなアイテムが減らされた・変更されたのか気になる方はご覧ください。
購入向きの人・不向きの人とは

この記事は、フィンランド・ベイビー・ボックスの購入を迷っている人が、本当に自分にボックスが必要かどうか見極めるために読むと良いかもしれません。
購入を迷っているということは、基本的には「フィンランド・ベイビー・ボックス、良いな。」と思っているはずですよね。
ムダな買い物をしないために、この記事で買い物診断をしてみてください。
出産祝いにおすすめな理由とは

フィンランド・ベイビー・ボックスを出産祝いとして贈るのは、金額の関係もあって親族の方が多いです。
里帰り出産を控えてる初産ママには、もってこいの出産祝い。
なぜ里帰り出産のママにおすすめなのかは、記事にて紹介しています。
乳児死亡率との関係とは

フィンランドは、世界で最も乳児死亡率が低い国です。
いつも注目されるのは【ボックスベッドに赤ちゃんを寝かせる】という部分ですが、それだけのおかげで乳児死亡率が低いわけではありません。
ベイビーボックスがなぜ乳児死亡率に影響を与えているのか、考えられることをまとめている記事です。
検索候補に「フィンランド・ベイビー・ボックス 残念」その真相とは

フィンランド・ベイビー・ボックスについて色々調べていると、検索候補に「フィンランド・ベイビー・ボックス 残念」という文字がでてきたんですよね~。
ネガティブワードって気になっちゃいますよね。
真相は、想像していたものとは違いました。